仮想通貨に対して「難しそう」「危なそう」というイメージを持っていませんか?
正しい知識を身に付けていれば、安心・安全に仮想通貨で投資をすることができますよ。
今回は、仮想通貨の特徴・仮想通貨投資の始め方・投資する際の注意点について解説します。
また、口座開設の方法についてもわかりやすく紹介しています。
最後まで記事を読むと、すぐに仮想通貨取引を始められますよ。
「仮想通貨投資を始めたい方」や「仮想通貨に興味がある方」は必見です。
>>只今、新規口座開設で5,000円〜10,000円相当のビットコインをプレゼント中!
仮想通貨の3つの特徴を解説
仮想通貨(暗号資産)とは、電子データのみで取引されるデジタル通貨のことです。
2009年に運用が始まったビットコイン(bitcoin)の登場以降、アルトコイン(altcoin)と呼ばれる派生の仮想通貨が次々と生まれています。
仮想通貨には、大まかに以下の3つの特徴があります。
- 管理者が存在しない
- 発行上限がある
- 換金が可能である
ここから、仮想通貨の3つの特徴について解説していきます。
①管理者が存在しない
仮想通貨の特徴1つ目は、管理者が存在しない点です。
仮想通貨は、ドルや円などの法定通貨と異なり、通貨の価値を保障する管理者がいません。
仮想通貨の取引履歴を全員で監視する「ブロックチェーン」の仕組みによって、信頼性を担保しています。
例えば、AがBに1BTC(ビットコイン)を送金したケースで考えてみます。
ビットコインを保有しているCやDは、取引を行ったAとBの個人情報はわかりませんが、1BTCが取引されたことを知っています。
このように、コインの所在について、取引履歴を仮想通貨の保有者同士で監視し合っています。
監視体制によって、「仮想通貨が価値があるもの」と参加者全員から認められるのです。
②発行上限がある
仮想通貨の特徴2つ目は、発行上限がある点です。
法定通貨は、通貨を発行している国が任意の発行枚数を決定できます。
しかし、仮想通貨は発行の上限枚数があり、変更することができません。
例えば、ビットコインは「2100万枚」が発行上限であることがプログラムの解析で判明しています。
③換金が可能である
仮想通貨の特徴3つ目は、換金が可能である点です。
仮想通貨は、お客様の任意のタイミングで売買を行い、法定通貨へと換金が可能です。
例えば、仮想通貨両替所に仮想通貨を送金すると、法定通貨へと換金できます。
ビットコインであれば、ビットコインATMを利用することでも法定通貨への換金が可能になっています。
仮想通貨と電子マネーとの違い
前章では、仮想通貨について電子データで取引されるデジタル通貨と紹介しました。
「電子マネーとは違うの?」と疑問を持った方もいるでしょう。
この章では、仮想通貨と電子マネーとの違いについて解説していきます。
仮想通貨と電子マネーの違いは下記の3つです。
- 購入方法
- 利用可能な地域
- 価格の変動
簡単に言えば、仮想通貨は、通貨価値をデジタルデータとして記録したもの。
電子マネーは、国が発行した法定通貨の価値がデジタル化されたものです。
ここから、それぞれの違いについて解説していきます。
違いを把握して、使い分けていきましょう。
①購入方法
1つ目の違いは、購入方法です。
仮想通貨は、取引所の口座に入金して、仮想通貨を購入します。
一方、電子マネーは、ICカード内に現金やクレジットカードでお金を前払いすることで利用可能です。
例えば、電子マネーである「Suica」は、ICカードにお金を入れて乗車運賃や飲み物の購入に利用できます。
②利用可能な地域
2つ目の違いは、利用可能な地域です。
仮想通貨は、仮想通貨決済を導入しているところなら、世界中どこでも利用できます。
例えば、スイスではビットコインを利用して列車のチケットを購入可能です。
しかし、電子マネーは、決済システムを導入している国や企業・店舗に利用が限られます。
電子マネーの「Suica」はSuicaに対応している地域しか利用できません。
③価格の変動
3つ目の違いは、価格の変動です。
仮想通貨は、株式のようにその時々で価格が変動します。
例えば、1ビットコインが100万円の価値があるとします。
1ビットコインの価値は、1秒ごとに変化していき、翌日には1ビットコイン150万円になっている場合もあるのです。
一方、電子マネーは決まった金額をチャージして利用するものなので、価格が変動することはありません。
初心者でも仮想通貨は安全に投資ができる
仮想通貨と聞くと「情報管理が甘く、情報漏洩が心配」と不安を抱いている方はいらっしゃいませんか?
「Bitpoint」(ビットポイント)は、2019年7月に起きたハッキングによって、約30億円を流出させました。
この事件の原因は、Bitpoint側のセキュリティ体制に問題があったことです。
仮想通貨自体に安全性の問題はありません。
仮想通貨について正しい知識を身に付け、信頼できる取引所を選べば誰でも安全に仮想通貨投資をすることができます。
仮想通貨投資の始め方
それでは、仮想通貨とはどんなものか把握できたところで、仮想通貨投資の始め方について解説していきます。
仮想通貨投資の始め方は、手順はたったの3つです。
- 仮想通貨の取引所に口座を開設する
- 入金する
- 仮想通貨を購入する
始めるにあたって、複雑な手順はありません。
インターネット環境さえあれば、どこでも始めることが可能です。
手順を順番に解説していくので、始める際の参考にしてみてください。
①仮想通貨の取引所に口座を開設する
まず初めに、仮想通貨の取引所で口座を開設しましょう。
Bitterzでは、以下の手順で口座開設が完了します。
パソコンでもスマホでも、インターネット環境があれば開設可能です。
Bitterzの口座開設手順
- Bitterzの公式サイトにアクセス
- 国・名前・メールアドレス・パスワードを入力して、新規登録
- 会員登録確認メールのリンクをクリック
- マイページにログイン
- マイページ画面左の「資産」をクリック
- 「資産」ページ下部で取引口座を開設

②入金する
取引所に登録できたら、仮想通貨を購入するための資金を、取引所に入金しましょう。
入金通貨は取引所によって異なりますが、Bitterzではビットコインでの入金をお願いしております。
Bitterzの入金方法
- マイページ画面左のメニューから「入金」をクリック
- 入金通貨を「BTC」にする
- 「QRコード」と入金アドレスが表示される
- 「QRコード」もしくは入金アドレス宛てにビットコインを送付
③仮想通貨を購入する
口座に入金が完了したら、次は気になる仮想通貨を購入しましょう。
取引画面で購入したい仮想通貨の種類を選択し、数量を確認・入力。
最後に、購入ボタンを押すと取引が成立します。
仮想通貨を購入する際は、レートをよく確認して、購入するタイミングに注意しましょう。
初心者はまず1,000~5,000円程度の少額を購入するのがオススメです。
仮想通貨投資がどんなものか様子を見ることができますよ。
仮想通貨投資に慣れてきたら、少しずつ購入数量を増やしてみましょう。
※現在、Bitterzでは、新規に口座を開設していただくと5,000円〜1万円分のビットコインが手に入るキャンペーンをしています。
また、資金を使わず取引できる「デモ口座」も利用可能。
「以前から仮想通貨に興味があった」という方はぜひBitterzで、キャンペーンやデモ口座を利用して、仮想通貨の取引をしてみてください。
初心者必見!仮想通貨投資の2つの注意点
ここまで、実際に仮想通貨を始めるまでの手順について解説してきました。
この章では、初心者が仮想通貨投資を行うときに気を付けるべき注意点について解説します。
初心者は以下の2つに注意して仮想通貨投資を始めましょう。
- 仮想通貨取引所の手数料を確認する
- 余剰資金で取引を行う
①仮想通貨取引所の手数料を確認する
初心者が気を付けるべき注意点の1つ目は、仮想通貨取引所の手数料を確認することです。
取引所を通じて仮想通貨を売買する際には、手数料がかかりますが、売買手数料は取引所ごとに異なっています。
手数料をよく確認せずに取引を始めたお客様の中には、利益を全て手数料で失ってしまった方もいらっしゃいます。
あなた自身の投資スタイルに合った仮想通貨取引所を見つけることをオススメします。
②余剰資金で取引を行う
初心者が気を付けるべき注意点の2つ目は、余剰資金で取引を行うことです。
お客様の中には、消費者金融でお金を借りてきて取引を開始したり、生活費を口座に入金したりする方もいらっしゃいます。
損失を取り返そうとさらに資金を借りてくる方も。
仮想通貨投資には、ほかの投資手法と同様に元本割れのリスクがあります。
初心者の方はまず少額から取引を始めてみてください。
まとめ:今からでも仮想通貨投資は遅くない!
仮想通貨投資は、正しい知識を身に付ければ、安心・安全に投資をすることができます。
ここ最近、仮想通貨業界にDMMグループやGMOインターネットグループなど、大手企業がどんどん参入しています。
そのため、需要はこれからさらに増加し、価格の上昇が予想されているのです。
仮想通貨投資は、今から始めても遅くはありません。
興味があるお客様は、ぜひこの機会に仮想通貨投資を初めてみてはいかがでしょうか?
コメント