「信託保全じゃないと不安だな」
「海外FXには信託保全はないの?」
海外FXを利用してみたいけれど、信託保全の有無が大きな不安材料になっているといった方も多いのではないでしょうか。
- そもそも信託保全とは何なのか?
- 信託保全があると何故安心なのか?
今回の記事ではこのような疑問について徹底解説していきます。
当記事を読み終わる頃には海外FX業者の信託保全の仕組みについて理解することができているでしょう。
信託保全とは投資家の資産を保証する制度
具体的には、投資家がFX業者に預けた資金を自社で管理せず、別の信託銀行に預けて管理する方法のこと指します。
信託保全を行うことで、万が一FX業者が倒産した場合でも投資家への返金が保証されるのです。
日本国内のFX業者は信託保全を義務付けられているので、比較して海外FXは危険性が高いと感じる方も多いようですね。
では、海外FX業者は一般的にどのような資産管理方法を取っているのでしょうか。
信託保全と対比される”分別管理”には2種類の方法がある
信託保全とよく比較される資金管理方法に、海外FX業者が主に行っている「分別管理」という資産管理方法があります。
分別管理とは、投資家の資産をFX業者が自社の運営資金とは別の銀行口座で管理する資金管理方法です。
信託保全と異なる点として、分別管理では信託銀行を利用せず自社の銀行口座で管理します。
この管理方法だとFX業者が倒産した場合に投資家への返金が保証されないため、安全性が低いと言われています。
しかし、分別管理にも種類があり、一概に「分別管理だから危険性が高い」とは言えません。
次項では分別管理の種類について解説します。
①単一会社による分別管理
単一会社による分別管理とは、投資家の資金をFX業者が完全に自社のみで管理する方法です。
この方法はFX業者にとっては管理コストが低いというメリットがあります。
しかし、この管理方法では「FX業者が投資家の資金をこっそりと会社運営に流用する」ことも可能です。
こういった側面から、投資家にとっては安全性が低い管理方法だと言われています。
②複数会社での共同口座による分別管理
複数会社での共同口座による分別管理とは、外部の会社との共同口座を作り、外部の会社が常に資金をチェックできる状態のこと。
この資金管理方法は単一会社による分別管理よりもコストがかかります。
しかし、外部の会社との共同口座を使用することで、「投資家の資金を流用していない」ことを外部の会社が保証してくれます。
こういった事情から、分別管理の中でも「共同口座による分別管理は安全性が高い」と言われています。
海外FX業者に信託保全の義務はあるのか?
日本国内のFX業者は信託保全が義務化されていますが、海外FXに関しては信託保全が義務化されていません。
それでは利用している海外FX業者が倒産した場合、資金が全て失われるのかと不安になりますよね。
実は信託保全以外にも投資家の資金を保証してくれる機関が存在しています。
それは”金融規制当局”です。ほとんどの海外FX業者は金融規制当局と連携し、政府機関が投資家の資産を保証する制度を導入しています。
つまり「金融ライセンスを取得している」ような海外FX業者であれば安心して利用できるということです。
関連記事

次項では安全に海外FXを利用するために重要な「金融ライセンス」について解説していきます。
FX業者の安全性を測る指標となる金融ライセンスを3つ紹介
金融ライセンスとは、FX業者などの金融業を運営するために国家が発行する許可証です。
各国が独自の基準でライセンスを発行しており、国によってライセンスの取得条件は異なります。
日本では金融庁がライセンスを発行しています。
条件の厳しいライセンスを取得したFX業者ほど投資家にとって信頼性の高いFX業者だと判断できるでしょう。
ここでは海外FX業者が取得していると安心できる主な金融ライセンスを3つ紹介します。
- キプロス証券取引委員会(CySEC)
- 金融行為監督機構(FCA)
- ニュージーランドFSP(NZFSP)
関連記事

①キプロス証券取引委員会(CySEC)
キプロス証券取引委員会(通称:CySEC)はEUに加盟しており、欧州証券監督当局委員会に属しています。
その主な業務は金融機関に対する規制や監督で、金融ライセンスの発行もCySECの役割です。
CySECから発行される金融ライセンスを取得していれば、日本はもちろん数多くの国々で金融業を行う事が許可されます。
キプロスというと耳馴染みのない方も多いでしょうが、こと金融ライセンスに関しては非常に有名で信頼を置けると言えるでしょう。
②金融行為監督機構(FCA)
金融行為監督機構(通称:FCA)はイギリスの金融監査機関です。
FCAの金融ライセンスも審査条件が厳しく、FCA発行の金融ライセンスを取得しているFX業者であれば安心できるといった意見も数多く目にします。
海外FX初心者の方にとっては聞き慣れたイギリスという国で発行されたライセンスであるという点も安心材料の一つとなるでしょう。
③ニュージーランドFSP(NZFSP)
ニュージーランドFSP(通称:NZFSP)はその名の通り、ニュージーランドの金融ライセンスです。
GEMFOREXも、NZFSPの金融ライセンスを取得しています。
NZFSPの金融ライセンスは人気の高い金融ライセンスの一つで、過去には多くの金融業者が取得をしていました。
しかし、近年ニュージーランドの金融規制が厳しくなったことで大量の金融機関がライセンスを登録削除されています。
現在のNZFSPの審査基準は以前にも増して厳しいため、ライセンスを保有しているFX業者は信頼に足ると言えるでしょう。

まとめ:金融ライセンスによって安全性を見極めるのが良い
今回の記事では海外FXの信託保全について解説しました。
信託保全はFX業者の資金管理方法として安全性が高く、利用者にとっても安心できる方法でしたね。
ただし、分別管理であっても複数会社での共同口座による分別管理を行っていれば危険性は低く安心してFX取引を行えます。
また、資金管理方法ももちろん重要ですが、それ以上に重視して欲しいのが「金融ライセンスの有無」についてです。
信託保全・分別保全に関わらず、金融ライセンスを取得していないFX業者を利用することはおすすめできません。
金融ライセンスを取得している業者であれば、もし業者が倒産しても保証制度があるので投資資金全てを失うことは避けられますよ。

コメント